関口 知宏

2007年10月23日

関口知宏が行くスイス鉄道の旅(関口 知宏 著)

ドイツイギリススペインギリシャ・トルコ
ヨーロッパ鉄道を走破してきた旅人・関口知宏。
第5弾の今回の鉄道の旅は、峻険な山々と緑豊かな風景が魅力のスイス。

さまざまな登山列車、人気の氷河特急などを乗り継ぎ、雄大なアルプスの山々や、
青く澄んだ湖、清冽な雪解け水が流れる渓谷など、変化に富んだ絶景を堪能する。

いつものように、著者書き下ろしの絵日記とオリジナル写真による、
起伏に富んだヨーロッパ・スイス鉄道の旅徹底ガイド。
続きを読む

2007年10月01日

関口知宏が行くギリシャ・トルコ鉄道の旅(関口 知宏 著)

ドイツイギリススペインとヨーロッパ鉄道を走破してきた旅人・関口知宏。
今回の鉄道の旅は、東洋と西洋の文化が出会う国・トルコの首都アンカラを
出発し、古代文明と神話の国・ギリシャへと向かう旅。

アレキサンダー大王ゆかりの地テッサロニキ、滝の町エデッサ、神話の山である
オリンポス山、巨石群の聖地メテオラ、古代都市アテネ、アトランティス伝説の
サントリーニ島など、歴史に彩られた町や美しい自然を満喫しながら、
10日間かけて最南端の駅カラマタを目指す。

関口知宏恒例の書き下ろし絵日記とオリジナル写真で紹介するトルコ、そして
ギリシャの旅は見どころ情報満載!
続きを読む

2007年09月30日

関口知宏が行くスペイン鉄道の旅(関口 知宏 著)

ドイツイギリスに続いてのヨーロッパ鉄道の旅は、灼熱の太陽と情熱の国スペイン。

バルセロナを出発し、独特の文化と風土を持つ各地域をまわり、10日間をかけて
スペイン最南端の駅、アルヘシラスを目指す。巡礼の聖地サンティアゴ大聖堂、
壮麗なアランブラ宮殿、小説『ドン・キホーテ』の舞台となった風車の町、
イスラム時代の面影を色濃く残す町並みなどの見どころや、各地の音楽、
工芸品などの伝統文化を紹介してくれる。

旅人・関口知宏のヨーロッパ鉄道の旅・第3弾!
続きを読む

2007年09月29日

関口知宏が行くイギリス鉄道の旅(関口 知宏 著)

『関口知宏が行くドイツ鉄道の旅』に続く、ヨーロッパ鉄道の旅・第2弾!

今回は鉄道発祥の地・イギリスの鉄道旅行を敢行。
ロンドンを出発し、イングランドからウェールズ、スコットランドの各地域を
巡りながらストーンサークルや古城などの歴史的遺跡、美しい自然が残る湖水地方、
150年以上前のSLが走る保存鉄道などの見どころや、連立王国・イギリスの各地域に
今も残る独特な文化を紹介する。

旅人・関口知宏がまたまた書き下ろしの絵日記とオリジナル写真で、
重厚な歴史と自然の美しさを味わえるイギリス鉄道の旅の魅力を綴る。
続きを読む

2007年09月28日

関口知宏が行くドイツ鉄道の旅(関口 知宏 著)

「列島縦断鉄道12000km最長片道切符の旅」
「列島縦断鉄道乗りつくしの旅JR20000km全線走破 春編・秋編」で
日本列島の鉄道を制した関口知宏が、今度は海外へ!。

美しい自然と歴史が息づく街並みのドイツで、高速列車ICEからローカル列車、
そしてSLまで、さまざまな路線に乗りながら中世の面影が残る街や、
魔女伝説が残るハルツ山地、ドイツ最高峰のツークシュピッツェなどの大自然を
紹介して回る。8日間にわたるその旅の模様はNHKの番組として放送された。

旅人の関口知宏が、書き下ろしの絵とオリジナル写真、見どころ情報満載で
ドイツ鉄道の旅の魅力をあますところなく綴る絵日記。
続きを読む

2007年09月16日

列島縦断鉄道乗りつくしの旅 JR20000km全線走破 秋編 絵日記でめぐる34日間(関口 知宏 著)

最後の駅に降り立ち、長い旅が終わった。
数々の思い出は、いつまでも僕の心に生き続ける。

再び福井県・九頭竜湖駅から出発した列島縦断の旅・秋編、34日間の日程。
遠く北海道・根室駅で感動のゴールを果たし、JR全線走破を達成した。

旅人・関口知宏による長い長い旅の絵日記がついに完結!
続きを読む

2007年09月14日

列島縦断JR20000kmの旅 鉄道乗りつくしの旅 絵日記(春編)(関口 知宏 著)

JR全線走破という壮大な目標に向かって、新たな列島縦断の旅が始まった。

鹿児島県・枕崎から前半のゴール・福井県九頭竜湖駅までの35日間という
壮大な旅の記録。今度はどんな出会いが待っているのだろうか・・・。
続きを読む

2007年09月13日

列島縦断鉄道12000kmの旅 絵日記でめぐる43日間(関口 知宏 著)

1枚の切符と2冊のスケッチブックを手に、43日間にわたる列島縦断の旅が始まった。

北海道・稚内駅から佐賀県・肥前山口駅まで、同じ駅を通らずに一筆書きの要領で
JRの最長ルートを走破するという旅が始まった。

印象的な人や土地との出会いが数多くあった。それらは最長片道切符に刻まれた
途中下車の印とスケッチブックに記憶されている・・・。
続きを読む
楽天市場にGO!
最新のコメント
Amazonで本を探す