ビジネス書
2008年07月31日
ワーキングプア―日本を蝕む病(NHKスペシャル「ワーキングプア」取材班 編)
日本が貧困に覆い尽くされてしまう・・・。
このまま放っておいたら、取り返しのつかない事態に陥るに違いない・・・。
高校卒業後、地元の温泉旅館に就職したが旅館が倒産してしまった女性。
パチンコ店の住み込み従業員だったが、体を壊して解雇されてしまった男性。
レストランに就職したが店舗縮小でリストラに遭い、バイトで食いつなぐ男性。
正社員として働いていたスーパーで突然パートに降格されてしまった女性。
朝から晩まで必死に働いていても食べていくのがやっとで、将来の夢が描けない。
いつの間に日本はこんな状況に陥ってしまったのだろうか。
2006年に2回に分けて放送されたNHKスペシャル「ワーキングプア」を書籍化。
働いても働いても豊かになれない自己責任社会のドキュメント。
続きを読む
このまま放っておいたら、取り返しのつかない事態に陥るに違いない・・・。
高校卒業後、地元の温泉旅館に就職したが旅館が倒産してしまった女性。
パチンコ店の住み込み従業員だったが、体を壊して解雇されてしまった男性。
レストランに就職したが店舗縮小でリストラに遭い、バイトで食いつなぐ男性。
正社員として働いていたスーパーで突然パートに降格されてしまった女性。
朝から晩まで必死に働いていても食べていくのがやっとで、将来の夢が描けない。
いつの間に日本はこんな状況に陥ってしまったのだろうか。
2006年に2回に分けて放送されたNHKスペシャル「ワーキングプア」を書籍化。
働いても働いても豊かになれない自己責任社会のドキュメント。
続きを読む
2008年06月27日
何のために働くのか(北尾 吉孝 著)
昨今では、ほとんどの若者は「何のために働くのか?」について真剣に考えたことが
ないのではないか。同様に「人間とは何ぞや」、「人生いかに生くべきか」といった
ことも、恐らく考えたこともない若者がほとんどではないか。
昔はこうしたことを学ぶことが、教養の根幹をなしていたのだ。
経験の積み重ねが人間の深みとなり、艱難辛苦が人間的成長を促す。
仕事即ち修行なのであり、仕事ができるようになるとは、人間として
一流になるということなのだ。
SBIホールディングス代表取締役CEOである著者が中国の古典から学んだことや
自らの経験から得られたことをベースに仕事の心構えを教えてくれる哲学書。
続きを読む
ないのではないか。同様に「人間とは何ぞや」、「人生いかに生くべきか」といった
ことも、恐らく考えたこともない若者がほとんどではないか。
昔はこうしたことを学ぶことが、教養の根幹をなしていたのだ。
経験の積み重ねが人間の深みとなり、艱難辛苦が人間的成長を促す。
仕事即ち修行なのであり、仕事ができるようになるとは、人間として
一流になるということなのだ。
SBIホールディングス代表取締役CEOである著者が中国の古典から学んだことや
自らの経験から得られたことをベースに仕事の心構えを教えてくれる哲学書。
続きを読む
2008年06月24日
ネットカフェ難民―ドキュメント「最底辺生活」 (川崎 昌平 著)
ヒキコモリ兼ニート生活だった25歳の著者は、漫画喫茶のエレベーターで
偶然乗り合わせた女性に勝手に触発され、ネットカフェで寝泊りするという
新生活に身を投じる。
昼は公園で過ごし、夜だけパック料金でネットカフェに泊まる。
お金が少なくなってきたら携帯電話で日雇いの職を探して当座の金を得る生活。
家もなく定職もなく仕事仲間さえもいない、孤独なネットカフェ難民の実録。
続きを読む
偶然乗り合わせた女性に勝手に触発され、ネットカフェで寝泊りするという
新生活に身を投じる。
昼は公園で過ごし、夜だけパック料金でネットカフェに泊まる。
お金が少なくなってきたら携帯電話で日雇いの職を探して当座の金を得る生活。
家もなく定職もなく仕事仲間さえもいない、孤独なネットカフェ難民の実録。
続きを読む
2008年06月20日
ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する(島田 紳助 著)
「僕はタレントとしての成功が偶然ではないことを証明するために、そして、
現在の僕のアイデアが世間に通用するかを実験するためにビジネスをしている。」
紳助・竜介に始まり、現在は司会者としてテレビに出ずっぱりの著者は、
25年以上も前から自らの手でいくつものビジネスを起こし、未だに一度も
失敗をしたことがないという。
本業以外の才能もあふれる著者の経営哲学とは・・・。
続きを読む
現在の僕のアイデアが世間に通用するかを実験するためにビジネスをしている。」
紳助・竜介に始まり、現在は司会者としてテレビに出ずっぱりの著者は、
25年以上も前から自らの手でいくつものビジネスを起こし、未だに一度も
失敗をしたことがないという。
本業以外の才能もあふれる著者の経営哲学とは・・・。
続きを読む
2008年05月23日
僕の安売り商法 家電品安売り日本一社長の「商いの極意」(宮路 年雄 著)
現在、家電量販店は全国各地で安売り合戦を行い、しのぎを削っている。
10年ほど前まで、家電の安売りで知らない人がいないくらい有名だったのは
城南電機だった。そこの名物社長がこの本の著者・宮路年雄氏だ。
消費者により安い商品を提供するために宮路社長が取っている手法とは?
続きを読む
10年ほど前まで、家電の安売りで知らない人がいないくらい有名だったのは
城南電機だった。そこの名物社長がこの本の著者・宮路年雄氏だ。
消費者により安い商品を提供するために宮路社長が取っている手法とは?
続きを読む
2008年03月18日
これを食べてはいけない(郡司 和夫 著)
食の安全が脅かされている。度重なる異物の混入、偽装食品、食品添加物などなど。
安全な食品を食べるためには、知っておかなければならないことがあるのだ。
かつて父親が食品添加物の問屋をやっていたという著者が20年近くにわたる取材を経て、
「添加物」「偽装食品」「非衛生管理」等々の食品の実態を明らかにし、
「危ない食品」への自衛策も徹底的に紹介してくれる。
続きを読む
安全な食品を食べるためには、知っておかなければならないことがあるのだ。
かつて父親が食品添加物の問屋をやっていたという著者が20年近くにわたる取材を経て、
「添加物」「偽装食品」「非衛生管理」等々の食品の実態を明らかにし、
「危ない食品」への自衛策も徹底的に紹介してくれる。
続きを読む
2008年02月01日
中国の危ない食品―中国食品安全現状調査(周 勍 著)
中国の食品が世界の食卓を脅かしている。
髪の毛を原料にして作られる醤油、下水の生ゴミを集めて作ったサラダ油、
肉赤身化剤が使われた豚肉、食用不可の工業塩で作られた漬物、
中国の食品の何を信用し、どうやって選別すればいいのだろうか。
2006年度のドイツ「ユリシーズ国際ルポルタージュ文学賞」佳作となった
中国人ジャーナリストの衝撃の報告。待望の日本語版発売!
続きを読む
髪の毛を原料にして作られる醤油、下水の生ゴミを集めて作ったサラダ油、
肉赤身化剤が使われた豚肉、食用不可の工業塩で作られた漬物、
中国の食品の何を信用し、どうやって選別すればいいのだろうか。
2006年度のドイツ「ユリシーズ国際ルポルタージュ文学賞」佳作となった
中国人ジャーナリストの衝撃の報告。待望の日本語版発売!
続きを読む
2008年01月27日
アイデアひらめく『ビジネス発想源』
発想力を鍛えるにはどうしたらいいのだろう・・・?
そのことに悩んでいる経営者やマーケティング担当者は多い。
しかし、短時間に劇的に発想力が上がるような都合のいい方法はない。
発想力を上げるために必要なことは、実践を積み重ねることしかないのだ。
実践型ビジネスメールマガジン「ビジネス発想源」の著者が贈る、
発想力を鍛えるための実践型演習問題63題。
続きを読む
そのことに悩んでいる経営者やマーケティング担当者は多い。
しかし、短時間に劇的に発想力が上がるような都合のいい方法はない。
発想力を上げるために必要なことは、実践を積み重ねることしかないのだ。
実践型ビジネスメールマガジン「ビジネス発想源」の著者が贈る、
発想力を鍛えるための実践型演習問題63題。
続きを読む
2008年01月13日
顧客と語らえ!クイジング入門
「商品には自信があるのに、なぜ売れないのだろう?」
「なぜどのお客様も興味を持ってくれないのだろう?」
「この不景気が悪いのか・・・? お客様が悪いのか?」
違います。お客様と問答できないような会社が悪いのです!
21万人以上が購読しているというモンスターメルマガの著者が贈る、
販促活動や広報活動のツール、「クイジング」とは・・・。
続きを読む
「なぜどのお客様も興味を持ってくれないのだろう?」
「この不景気が悪いのか・・・? お客様が悪いのか?」
違います。お客様と問答できないような会社が悪いのです!
21万人以上が購読しているというモンスターメルマガの著者が贈る、
販促活動や広報活動のツール、「クイジング」とは・・・。
続きを読む
2008年01月10日
裁判官の爆笑お言葉集(長嶺 超輝 著)
「唐突だが、君たちは、さだまさしの『償い』という唄を聴いたことがあるだろうか。
この唄の、せめて歌詞だけでも読めば、なぜ君たちの反省の弁が、
人の心を打たないか分かるだろう」
裁判官だって人間だ。無味乾燥な判決文を読み上げるだけでなく、
公の場で貴重なメッセージを発することもある。
爆笑、苦笑、失笑、はたまた感涙、憤慨といったメッセージをだ。
熟講師や家庭教師をしながら司法試験を目指していた現在はライターの著者が、
法廷での個性あふれる裁判官の肉声を集めて編集した本邦初の語録集。
続きを読む
この唄の、せめて歌詞だけでも読めば、なぜ君たちの反省の弁が、
人の心を打たないか分かるだろう」
裁判官だって人間だ。無味乾燥な判決文を読み上げるだけでなく、
公の場で貴重なメッセージを発することもある。
爆笑、苦笑、失笑、はたまた感涙、憤慨といったメッセージをだ。
熟講師や家庭教師をしながら司法試験を目指していた現在はライターの著者が、
法廷での個性あふれる裁判官の肉声を集めて編集した本邦初の語録集。
続きを読む